過保護ハウス その2

みっけの調子が悪くなったことに気づいたのは、ふと姿を消して風呂場にいたときです。

風呂場のみっけ
風呂場のみっけ

この場所は普段はとめの場所。みっけが行くようなことはありません。

「またとめが乗り移ったか」と思ったりしましたが、どうも様子が変。

そういえば、エサを食べていない様子です。さらに便通も滞っているみたい。トイレはとめと共通なので気づかなかったんですね。便秘か?

持ち上げると体重が軽くなっていて、体温もちょっと低いことが感じ取れます。何か病気っぽい。

翌日にはさらに不可解な行動を取りだし、いつも行かない物入れの奥や3階の人気のない隙間に入り込んで隠れるようにじっと佇むんですね。

なんとなく厭な予感がしたんですが、予感どころか、これ飼い主の判断が遅すぎたんですよね。なんという愚かな飼い主。
さらに翌日の朝、血反吐を発見。またもや妙なところに隠れに行っているみっけを抱き上げて体重の軽さと低体温に背筋が凍りました。

「死ぬ」

とっさにそう思って午前中の診察に間に合うよう大急ぎで病院へ連れて行きます。

血液検査のあと、レントゲン撮って、さらにエコーまで撮って、診断が下りました。

腎臓癌の末期でした。血液にも広がっている。悪性リンパ腫。どうやら胃も。このままでは余命2日くらいだということでした。
やはり、あのまま死のうとしていたのですね。
点滴とステロイドの投与を試してみるということでそのまま入院。

黒沢作品「生きる」を観たとき以上にどういうわけかボロボロ涙が出てきて止まらなくなり慌てていろいろ検索して如何にダメな飼い主だったかを痛感しながらも、なかなか現実を受け入れられない。猫飼いって情けないですね。

時間が引き延ばされたように感じた3日間、点滴とステロイドの効果が上がることを期待して毎日様子を見に行きます。

 入院
子猫のように小さくなったみっけ

 

効果は少しあったようです。小さな奇跡が起きたのでしょうか。
入院をさらに延長し、点滴、強制給餌、ステロイドで生き延びます。その間に飼い主はゆっくりながら現実を受け入れて覚悟を決めることができます。

点滴で投薬
点滴で投薬

6日間の入院の果て、今すぐ死ぬという危篤状態は脱しました。いよいよ退院です。

実際のはなし「もう二度と連れて帰れないかもしれない」と思っていたので、最後に家に帰れるだけで十分幸せかもしれません。
とめはみっけの入院中、しきりに相方を捜してにゃーにゃー言ったり飼い主にぴたりくっついて離れようとしなかったりと、それはそれで哀れな数日を過ごしており、退院は素直に喜ぶべきイベントです。

再会

 

さて、低体温のため常に暖めておかねばなりません。
ずっと前から何故か捨てずに持っている中途半端なアングルラックがあります。

昔は仕事の道具の仮置き棚として、改装記ではまず始めに仮の机として登場したあのアングルラックです。

最初は仮の机として

アングルラックテーブル(笑)

次は板を乗せられ

ラックに板乗せテーブル(笑)

最後は布を掛けられ猫ハウス置き場になったあれです。

布でごまかされたアングルラック

これが役に立とうとは誰が想像したでありましょうか。

もう使っていないホットカーペットを敷き、その上にアングルを置きます。

布の片方を床まで垂らし、足りない分をビニールのシートで継ぎ足します。このビニールシートは本当に病院のカーテンで使っているあのシートです。

Web改装記録 wp 改装記録 過保護ハウス2
Web改装記録 wp 改装記録 過保護ハウス2

そして開口の部分へ向けて、ファンヒーターを緩く焚くのです。
アングルラックの内側は空気がこもってビニールハウスのようにぽかぽか。
なんという役立ちグッズ。

これが過保護ハウスです。

過保護ハウスのみっけ
過保護ハウスのみっけ
過保護ハウス
ぽかぽか過保護ハウス

過保護ハウスの恩恵を最も受けるのは、たぶんとめです。
なぜか急に家が24時間体勢でぽかぽか陽気になったので幸せ一杯なんです。

すっかり小さくなったみっけですが、病院より家のほうがずっと落ち着くようです。

落ち着いたみっけ

危篤状態は脱し、癌の進行も少し収まりました。退院していよいよ抗癌剤治療です。副作用がほとんどない軽い抗癌剤もあるようで、それを試してみるのです。

上手くいけば、癌と共存しながらもうしばらく生き続けられるかもしれない。
副作用が出たらもうお仕舞いです。
効果は2割ほどの期待だそうで、気休めと言えば気休めですが、あまりきつい抗癌剤治療には積極的になれません。

さて、それからというもの、毎日が猫の介護状態です。
薬を飲ませるコツは少し掴んできましたが、強制給餌は難しいです。量もたかがしれています。

問題は、自力でエサが食べられないことです。食べて出すという基本中の基本が出来ないとき、薬と点滴で生き延びさせて、それが果たして猫として生きていると言えるのでありましょうか。
しかしやれることはやった。父親の時でも、これほどのことはしなかった。

悠々とめ
悠々とめ

とめも介護の覚悟を決めてりりしく佇むのでした(ほんとはみっけ用のぬくぬくや美味しすぎる餌のおこぼれを頂戴できて幸せを感じている)

過保護ハウスの中は今日もぽかぽかです。
夕べはうちのおもしろ奥さまが半分入り込んでそのまま寝ていました。

 

過保護ハウス

過保護ハウスのみっけ

みなさまお久しぶりでございます。家改装のブログです。秋に一区切りを迎え、更新は見事にストップしております。

それでもちらほらとお客様ご来訪の手応えを感じていまして、お越しのみなさま、今日もご機嫌よろしゅう、辺境のブログへようこそおいでくださいました。

冬は寒くて工事や改装をしている場合じゃありませんので、このまま春まで何の音沙汰もなしに過ごす予感がしておりましたが、何故か師走の忙しい時期に唐突に更新するのであります。お久しぶりです。

今回は過保護ハウスができるまでの記録です。改装やDIYとしては非常に情けないしょうもない話なのでありますが、ひとつお付き合いのほどをお願い申し上げます(ここで拍子木)

(※ 対訳:しょうもない=つまらない)

 

我が家には拾ってきた姉妹の猫がおります。茶色くて子犬のようなのがとめ、三毛猫柄のほうがみっけです。

10年前、箱の中でこの二匹が抱き合ってにゃーにゃー泣いているのを見つけてしまい、仕方なく持って帰ってそれ以来仲良く暮らしています。

PICT0830.jpgとめとみっけ

2007年に引っ越したときは変化を嫌う猫がストレスを感じるのではないかと心配したものですが、無事新しい家にも慣れてくれて、それどころか性格が黒くて高慢ちきだったみっけがやたら楽しそうに素直に振る舞うようになって驚いたくらいでした。

箱の中のとめとみっけ

逆にお調子者でひょうきん子狸だったとめのほうはちょっと人見知りをするようになり、もしかしたら引っ越しを境に二匹の魂が入れ替わったのではないかと本気で思ったりしたものです。

寝転ぶ猫

親ばかというかただの馬鹿というか、iMacの中には猫の写真が数千枚、いつの間にこんなに撮ったのだと思うくらいの写真が保存されています。

とめとみっけ

完全な家猫なので外には出ません。ただし屋上には出ます。
とめは屋上が好きで、いつまでも一緒にビアガーデンをやっているのですが、みっけのほうは少しの間だけ付き合ってさっさと帰ってしまいます。

屋上みっけ
ベロをしまい忘れてますわよ。

もちろん、寒い冬は近づきもしません。人間も猫も。
新しい家で2年も暮らしているとすっかり馴染んで、新しい遊びを思いついたりします。そのひとつが椅子取りゲームです。
我々人間が座っていた席からちょっと離れたら、その隙を狙って走り寄ってきて席を奪って超絶速度でくつろぎ体勢に入るのです。

椅子上の猫

「うわっ。また席取られた」
主に席を奪われるのは奥様のほうです。最初は笑っていても、だんだん本気で怒り出すほど椅子取りゲームは本気です。大抵はみっけの勝利です。とめはどんくさいのでこのゲームにはなかなか参加できません。

椅子取りゲームは連日開催され、もはやゲームではなく戦争の形相を帯びてきました。
椅子取りゲームの苦手なとめが好きなのはお風呂です。
人間が風呂から出てくると、湯気の立つ風呂場に速攻入ってアロマキャットと化します。しばらく寛いだら、いい匂いをさせながら戻ってきてそして寝ます。

風呂場のとめ
みっけは風呂場には近寄りません。いつもくっついている二匹ですが好きな遊びはそれぞれ異なるんですね。

冷蔵庫みっけ
こういう、高いところに昇ってしれ〜っとしてるのはいつもみっけです。体重の重いとめには無理な芸当です。

勝手に「みっけがお姉さん」「とめが妹」と決めています。新しい場所にチャレンジするのも、相方の身体をぺろぺろ舐めて綺麗にしてあげるのも、殴り合いやキックが強いのも常にみっけのほうだからです。

性根が黒いブラックみっけにも少しだけ愛らしいところがあります。おでこを押し当てて寛ぐのが好きなのです。主に飼い主に対して、ぎゅーっとおでこを押し当ててきて目を閉じ、幸せそうな時間をすごします。時には壁やとめにも同じようにおでこを押し当てて寛ぎます。要するにおでこを押し当ててさえいれば安心なのでしょう。

箱の中のとめとみっけ

こういう姿を見ると、もしかしたら妹はみっけのほうかもしれない、と思ったりもしますが、実のところどうせ同時に生まれてるし、姉も妹もないわいな、というのが結論です。

あ、だらだらと説明調の文章を書いていたらもうこんな時間。
過保護ハウスの話に辿り着く前に今日のところはこれにて御免。

洗面もう一つの家具 その2

全然期待されぬまま黙々と作っている洗面のもう一つの家具の仕上げです。

クリア塗装も済ませてつるつる仕上げになっている材料を使って、枠になる部分を組み上げました。

PICT9287.JPG.jpg

天板にあたる部分は、余っている端材を並べて作り、シナベニアを表面に貼り付けます。シナ合板の節約と端材の有効利用でございます。

組み上がれば、例によって引き出しの確認、OKが出れば引き出しの表面を作ります。

PICT9286.JPG.jpg

こちらもラワン材で作ってから表面にシナベニアを貼ります。ビス頭が見えていてもいいので組むのが楽ちんなんです。
背中側は、引き出しの後ろの見えないところにだけ補強の板を貼りつけ、下のほとんどの部分が筒抜けという仕上がりになりました。ちょうどの隙間に挟むだけだし、強度の心配も要らないでしょう。

最後に天板をつるつるに磨いて完成です。

引き出しが1個だけある筒状の箱ですからこれは簡単に出来上がりました。さっそく現場に置いてみましょう。今度は何かに引っ掛かったりすることはないはずです。

ちょっとでかいのでよいしょこらしょとリビングに持って上がると、室内の変化に敏感な猫はちょっと身を避けて遠巻きに様子を伺います。許すかどうか考えているのです。

100_4657.JPG.jpg

猫を無視して以前作っていた馬鹿なものを撤去して入れ替えます。撤去は簡単でした。何せ棒に板が乗っているだけですから。

PICT0877.jpg

100_4659.JPG.jpg

入れ替えました。

前回作った反対側の隙間収納と素材感ぴったりです。洗面所の小物たちも引き出しに収まりました。

100_4662.JPG.jpg

ここまで来れば真ん中にでーんと鎮座している洗面化粧台そのものが非常に気になりますが、これを洒落たものに交換するなんて贅沢なことは当分しないでしょう。

引き出しに小物を片づけた妻は、この仕上がりにまんざらでもなさそうです。よかったよかった。

これにて洗面所はひとまず完了です。どもどもお疲れ様でございます。

みなさまの励ましのおかげでここまでやれました
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ 

洗面もうひとつの家具 その1

09280

さてさて洗面所の日曜大工ですが、洗面台の右の隙間にはかっこいい家具が入りました。はて、左側はどうだったでしょう。
こうでした>まさに雑多

これはひどい。板を棒で支えているだけです。
こんなのじゃイヤイヤってことで、ここを修正しましょう。右側と同じテイストでもうちょっとマシなものを作ってみようではありませんか。
というわけで設計図を書いて遊びます。
ここは洗濯物入れが来ますから、大きな仕様変更はしません。でも引き出しのひとつもつけたいところ。

棚図面

脚をやめて板で覆われた外枠にすることですっきりします。テーブルから家具へ、魅惑の大変身です。棒の脚に比べたら大幅なコストアップになるので無駄っぽいなあと思いながらも家具性を重視。しょうがないこれでやってみましょう。

最初は、洗濯物を入れる部分も格好良くフタをするつもりでしたが、今回そこまではやめておくことにしました。フタのシステムを考えるのが面倒なのと、そのシステムよりがらんと開いていた方が利便性が良さそうだからです。

そもそも妻はこの家具には全然興味がなく「引き出し?いらんいらん」「作り替え?せんでええせんでええ」「ここ、どうでもいいし」「でも今のままじゃダメすぎるけどな。あはは」と、こんな調子なので、これは一体誰の何のためにやるのか、今ひとつ目的意識に欠ける日曜大工です。典型的な「ダメ父さんの無駄ムダ日曜大工~余計なお世話~ 編」になってしまうのでしょうか。
・・・・・。

気を取り直してさっそく作りましょう。
両側面の板はすでに切り出してあります。一度作ってみて上手くいったスライドレールを調子に乗ってまた付けてみます。

9274

スライドレールについてひとつ書いておきたいことがあります。

色んな種類のスライドレールがありますが、仕様図をきちんと公開しているメーカーの製品を使うことが非常に重要です。罫書きをするときに必要なんです。
ホームセンターで変なのを買ってしまうと、ぺらぺらの簡単なコピーしか添付されておらず、寸法もまともに記入されていなかったりします。そうなると適当に当ててみて罫書きする以外になく、誤差がいっぱい発生して最終的に何だか歪んだ取り付けになってしまいがちなんですね。

あと、全開するタイプや三段引きの高価なスライドレールは、職人熟練度が低い私のような半端者は避けた方がよさそうです。施工誤差の許容量が「0~0.5mm」なんていう条件がありますよ。無理無理(笑)

と、いうわけで誤差数ミリあっても安全に動くスライドレールを取り付けたら両側面は一旦放置。

後の塗装が面倒なのでこの段階でクリアを塗っておきました。

下地を整えて1回目の塗り、それが乾いたら毛羽立ちを研磨して2回目の塗り、それが乾いたら丁寧に研磨して3度目の塗り、それが乾いたら水研ぎで磨いてサンジェットP636で仕上げます。でも面倒なので2度塗りのあと水研ぎしてそれで済ませました。

9283

さて引き出しを作ります。
90mm幅の板を切って貼って、底面は板の二枚重ね、約6mmの厚みです。ちょっと弱いかな。でも重いものなんか入れないし、大丈夫でしょう。

09280

2枚重ねたベニアの接着がちょっと弱かったので慌てて補強したりしながら、引き出し制作は続きます。
もうね、何かすいすい進みます。
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

——————————————————————-

続きの変な語り(本編とは関係のない話です)

冒頭の「洗面台の右の隙間・・・云々」というあたり、右と左を全部間違えて書いていたので修正したんです。左右逆でした。

いえ、ほんとは間違えてないんです、いや違うのかな。
「洗面の左側」と書きながら、頭の中では右側でした。えっと、向かって右側って意味ですね。

洗面台と対峙する位置に立ったとき、自分の右側を目線と平行に延長させたときに壁と当たる位置を、自分の目線が世界の中心と仮定して主観的に名付けると「右」なんですね。これを世間一般では「右」と呼びます。

「向かって右側」と言うと判りやすいんですが「向かって」を省略するんですよね。
向かって右を頭で思い浮かべながら、「洗面台の左側」と書くとき、いつのまにか自分は洗面台になっています。だから左と書いて何の疑問も湧かないんです。

洗面台である自分が対峙しているひとりのおっさんから見れば「向かって右」即ち「右」となるわけですが、洗面台である自分から見れば当然「左」です。

そもそも「左右」ということばは方向を客観的に示すものではなくて、常に主観から定義する相対的なことばだからして、常に「誰にとって」の左右なのかを明確にしなければ迂闊に「右、左」などとは言えません。

明確でない場合、ついつい相手に感情移入して相手にとっての左右を真っ先に想像してしまうんですね。

「洗面台の」と、ここまで書けばもう自然と自分は洗面台です。なので「左」と続きます。

思い返せば、もともと、左右がわからないアホの子でした。
右利きなので「お箸を持つのが右手、茶碗を持つのが左手」と、こう習いましたんで、それは理解できる。右手は「はいこっち」左手は「はいこっち」と、正しく答えられます。

ところが黒板の前に立つ先生が「はい、じゃあ黒板の右を見て~」と言うともうだめです。黒板の右だから、生徒から見れば左です。ひとりで反対側を見ます。
さらにひどいのは交通ルールでした。

「歩行者は道路の右側を通行しましょう」なんですか、それなんですか。道路ってどっちが右ですか。道路の正面ってどっちですか。なかなか道路になりきれませんので混乱します。

自分の進行方向を主観にして右ですか。と、すると向かいから来る車は自らの進行方向を主観に左側を走ってくるから、そのままでは正面衝突じゃないですか。車の危険から身を守るのだから、車の進行方向を主観に右ってことですか。じゃあ、両方向から車が迫ってくるときは、どっちの車にとっての右を歩けばいいんですか。
と、まあこんな感じです。

会話でこの言葉が出てくるときなどは日常的に危険で、下手をすると単なる狂人です。

大抵の場合話し相手は向かい側にいるものですから、左右の言葉が会話の中で発せられたとき、それが何を主観に置いた左右なのかとっさにはわかりません。

1. 相手にとっての左右
2.自分にとっての左右
3.相手が自分の立場に立つ左右
4.自分が相手の立場に立つ左右
5.会話しているテーブルにとっての左右
6.会話している部屋にとっての左右
7.上記 5、6に関しての「では正面はどっちだ」の混乱
8.北を上とした場合の方角としての左右
9.会話に出てきた場所のファサードにとっての左右
などなど。

いろんな左右の可能性が頭の中を駆け巡り、ゲシュタルトの崩壊を起こして固まってしまうんですね。
このように「左右」は難しい。とてもむつかしい。
もうこんな難しい左右などという言葉はなくなってほしい。しかしそれも不便です。
あっ、そうだ。「左右」の代わりに、舞台用語である「上手(かみて)、下手(しもて)」にすればどうでしょう。
客席から見た舞台の右方向を上手、左方向を下手と呼びますが、「左・右」と「上手・下手」は似ているようで全然違います。
「客席から見た舞台の方向」という、変更なき絶対的な条件を踏まえた上での言葉だからです。
舞台から見ても、客席から見ても、舞台にとっても、小屋にとっても、舞台にいないもぎりのおばちゃんにとっても、上手といえば舞台上のただひとつの方向を指すのです。誰がどの方向から見ようとも、絶対に上手と下手が入れ替わることはありません。
これはいい。

と、いうことで実は普段でも左右の代わりに「かみて・しもて」と言ってしまうときがあります。でも大抵の場合「へ?どっち?」と聞き返されます。そうです。この言葉の弱点は、認知度が低いということです。
それともうひとつ、漢字で書くときに「上手(じょうず)下手(へた)」と読む方が明らかにメジャーであり普通であるからです。

さらに明らかに問題なのは、二人の登場人物がテーブル越しに向かい合って会話しているとき、客席がどちらかが不明確なことです。
「面白いことをいってるほうが舞台」そうでしょうか。「面白い会話をしている二人を見ている他の席の客」が客席かもしれません。あぁ。こんな定義じゃあやふやすぎてダメです。このアイデアは却下するほかないでしょう。
というわけでやはり難しい左右の問題でした。

まことに難しい問題です。
というか全く馬鹿馬鹿しいお話でした。
どうもすいません。

洗面隙間収納 その3

みなさまおはようございます。もう11月も後半ですか。いつの間に。やばいですよ。これやばいです。改装日記で遊んでる場合でもありません。でも書きます。隙間収納の仕上がりです。

下段の引き出しに棚や落下防止の棒などをきちんと取り付けると、そこそこ何となく完成してきました。

取っ手をどうしようかなあとしばし考え、工作用の円柱を思いつきました。直径20mmの棒状の木材です。クラフトコーナーみたいなところに売っていました。
こいつを短くカットして裏側からビスで揉む。これで十分ですね。

表面処理は今回は磨いてから着色なしのワックスです。らくちん。いつか色が塗りたくなってからいろいろ考えるのもまた良し。というか、洗面台自体があまり気に入っているものではないので、いつか全面的に入れ替える時までの暫定的処理としてシンプルに仕上げるのです。

100_4648.JPG.jpg

こんな感じで完成です。

100_4650.JPG.jpg

上の蓋はこんな感じ。手前にティッシュー、奥には2Lペットボトルを切り取ったごみ箱がちょうどのサイズで入ります。ま、ちょうどのサイズといってもスライド蝶番が引っ掛かって入らないので入れ替えの時は蓋を外さないといけないのですが。。。

まあまあ何となく適度に完璧じゃございませんか。十分それなりに少しは満足な仕上がりです←どっちやねん

で、さっそく洗面の隙間に嵌めてみると、ぎりぎりながら上手く入りました。ところが、引き出しを開けてみると・・・

引っ掛かって開きません。またやっちまった。

隙間恐るべし。ギリギリサイズの罠。トイレ建具の蝶番の出っぱりに引っ掛かるのでありました。

馬鹿ですねー私。そんなこと最初から分かってたはずなのに。トイレドアの分の遊びを、作っていくうちに忘れてたんですね。
また工作場(←いや職場ですから)に持って降りてガリガリごりごりと削って加工します。

今度こそ完成か。

100_4655.JPG.jpg

削った後がちょっとだけ悲しいことになってますが気にしない。

100_4653.JPG.jpg

ちゃんと開きました。よかったよかった。

喜んでいますがちょっと罠の予感があります。

すぐ横に見えているのはトイレのドアです。そう。手前に開くドアです。

例えばトイレに入って人生の苦悩を排除か何かしている最中にですね、地震が起きて引き出しが開いてしまったとします。猫が引っぱって開けたという設定でもいいです。

引っ掛かってドアは開かず、もう出られません。飢え死にします。
その頃妻は外出先でトラブルに巻き込まれ、冤罪で留置場へ入れられていたりして当分帰ってこられない状況だったりするのです。で、誰にも気づかれぬままトイレの中で骨になります。エサをもらえぬ猫は野生化してキラーキャットとなり人々を襲っています。
ある日廃墟となったこの建物にキラーキャット討伐隊が乗り込みます。キラーキャットと討伐隊の激しい闘いの末、最後の生き残りがやっとの事で辿り着いた洗面所で蜘蛛の巣にまみれた開かずのトイレドアを発見、全ての悪霊の根源ここに有りと判断して隙間家具の引き出しを締めようとしますが悪霊の力でなかなか動きません。聖水をまきながらなんとか引き出しを閉じてトイレドアを開けるとそこには・・・・・・!

恐ろしいですね。

そうならないような手立てが必要かもしれません。

100_4656.JPG.jpg

怖い想像もそこそこに、中身をセットして蓋を繋げます。
これにて完了。

さてこれで満足しきったかというと、そんなわけありませんのでして、当然手を付けるべき場所がすぐそばにあります。

どこでしょう。
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

洗面隙間収納 その2

外側が出来てきたので中身に取りかかります。

この隙間収納、一番上はぱかっと開いてティシュー置き場とゴミ入れがあり、2段目は小さな引き出し、3段目は高さのある引き出しが付きます。

なんせ幅が狭いのでスライドレール分のロスもちょっと痛い、だからこんな感じで幅を確保しましょう。

トリマーを持っていたら溝を掘ったりすべきところなんでしょうが持っていないものは仕方がありません。

IMG_0588.JPG.jpg

120mm幅の木材をソーガイドで上手に切って側面を作ります。小さいので工作してるって感じです。

PICT9230.JPG.jpg

下段の引き出しは高さがあってこんな感じ。大きな板がないので組み合わせで代用します。この方が切りやすくて楽ですね。ソーガイド様様です。

PICT9231.JPG.jpg

あとでここに置く物の寸法を測って小さな棚板を取り付ける予定。

このあたりで仮組みして、スライドレールの誤差や何かを確認。確認したら引き出しの表面を取り付けます。

PICT9242.JPG.jpg

表面にクランプの跡がつかないように養生しながら押さえつけて糊付け。
とりあえずまた組んでみます。
下の引き出しもどきは高さがある分スライドレールに無理な力がかかってちょっと動きが鈍くなりますがそれくらいはまあいいでしょう。

PICT9234.JPG.jpg

せっかく養生してクランプの跡が付かないようにして貼った表面ですが、この木があまり良くなくて、研磨して磨いてもちっとも格好良くならない。ちょっと安物すぎました。結局、表面に薄いシナベニアを貼り付けることにしました。

PICT9247.JPG.jpg

よしよし。もうお手のものです。

ソーガイドのおかげで工作ができるようになりました
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

洗面隙間収納その1

キッチンのスライド収納を作ってみて味を占めたので、洗面所の隙間にも収納を作ることにしました。

洗面化粧台を壁から150mm離して設置していたので、元々市販の隙間家具を置くつもりでした。でもいいのがないので作ります。

メモ程度の設計図から書き始め、思いつきをどんどん書き込んでいったらややこしそうな設計図になってきました。

sms01.gif

上の板が扉になっているのがポイントです。これは妻の指示です。そのせいで、単純な箱状で作るわけにいかなくなり、ちょっと綿密な計画が必要になってきたんですね。

両側面の大きな板は、注文時にカットしてもらった正確なサイズです。他の部品は120mm幅や150mm幅の板を買ってきて、それなりの切断をしながら使います。

それなりといっても、正確なのこぎり引きを必要とします。しかし私、のこぎるのは超下手糞です。何とか手立てはないものでしょうか。
ありました。秘密兵器発見。
ソーガイドというものです。

sawguide.jpg

こいつをあてがってのこぎりを引けば、かなり正確な切断が可能になります。期待以上の効果に驚きました。これは使えます。

というわけで気持ちも新たに隙間家具製作に取りかかります。
幅が150mmしかありませんから、全ての仕込みを組み立てる前に行わなくてはなりません。

PICT9225.JPG.jpg

きっちり罫書きを入れ、スライド蝶番も最初に仕込みます。

IMG_0586.JPG.jpg

スライドレールも仕込み、間仕切りは全て片側に取り付けます。いざというとき分解できるように、もう片方の側面の板はボンドをつけず、ビスだけで取り付ける予定。

PICT9228.JPG.jpg

片側が出来上がりました。

いよいよ直近ネタです
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

屋上に照明

おはようございます。今朝は寒いですね。と、今のなうな話を書いてもおかしくないくらいに記事の内容と現実時間がせまりつつあります。

楽しく綴ってきた改装記も、最終回が近いのでありましょうか。近くないのでありましょうか。それは誰にも分からない。

屋上にテーブルセットが出来て壁を再塗装してからというもの、屋上で過ごす時間がさらにアップ、乾き物の肴が簡易お総菜にアップ、さらに料理にヒートアップ、完全に夕食を屋上で取ることが日常化してしまうだらけぶりです。

IMG_0111.JPG.jpg 100_3411.JPG.jpg

「わしら、もう終わってるな」
「だらけすぎやな」
「けど夏涼しいからエアコン要らずやで。エコやろ。エコ」
「電気代よりビール代のほうが高いけどな」
「屋上に冷蔵庫ほしいなあ」
「ええこと考えた。工事の時に使ってたクーラーボックス使お」
「さすが、かしこいこと言うなあ。そうしようそうしよう」

というわけでクーラーボックスと料理を屋上に運ぶ毎日。しかし2008年の連日の凄まじい空の美しさが今年はあまりない。

IMG_0128.JPG.jpg

「今年の空はいまいちやなあ」
「去年は凄かったなあ」
「壁は綺麗になったけど、何となく目が退屈やね」
「贅沢言うとんなあ」
「植物置いていい?」

女性は植物が好き。特に食べられる植物が好き、というわけで手始めに小さな香草を買ってくる妻。町内の花屋ではバジルが1個100円。これはいい。

100_3414.JPG.jpg

育つでしょうか。
連日の屋上夕食、日が長くなったからといってもすぐに暗くなってしまいます。

暗くなったらすごすごと階下へ降りるのですが、だんだん暑くなってくると夜こそ屋上で過ごしたいところ。ここはそろそろ照明が必要です。

屋上に置く照明を探しにアンティーク照明のお店を訪ねたりしますが、形が良いからといってオンボロ照明に何万円も出すほどお人好しではございません。

妻が工事期間に初めて目にして甚く気に入った照明機器があったことを思い出しました。
「なにこれかわいいっ」
「・・・それがか」
「形も良いし、出来る影の形がまたいいっ」
「なかなか、センスあるやないか」
という当時の会話を頭上の吹き出しの中で反芻しながら、屋上の照明にはあの時見たあれでいいのかどうかお伺いします。
「じゃ、照明はあの時見たあれでええのか」
「あの時見たあれがいい」
「よしでは買いに行こう」

ぶーっと車を走らせホームセンターMへ出向きます。
私が電材コーナーにいる間、妻は植物コーナーを物色、バジルを植え替える鉢や土を買ってご機嫌です。
「鉢と土買うたで」
「照明買うたで」
「完璧やな」
「完璧や」
帰宅していそいそと屋上に上がる馬鹿夫婦、妻はバジルを鉢に植え替え、私は照明をセットします。

IMG_0183.JPG.jpg

猫は植物が好き。

照明機器はこれ。
100_3428.JPG.jpg

しかもふたつ。

100_3427.JPG.jpg

これで夜になっても大丈夫です。早く夜にならないかなあ。
あっという間に夜になりました。

100_3451.JPG.jpg

めちゃくちゃいいではありませんか。

そういうわけで、屋上に照明が付いたことでますます堕落した生活を送ることになったのです。

改装ネタが尽きたら「堕落人間回想記」に変えましょうか
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

サッシ水漏れ対策

めでたく掃除が出来たので、次はサッシを補修します。

押さえのゴムは伸びきって外れ、雨水が浸入する事態となっています。これを何とか対策しないといけません。

サッシの押さえゴムは、ガラスを包み込むようなタイプと、両面から押し込んであるタイプに大別できます。ガラスを包み込むタイプの場合は、一度ガラスを外して新しいゴムで包み込んで填め直す必要があります。サッシ屋かガラス屋に頼るほかありません。

見てみると、両側から別々のゴムで押さえてあるタイプでした。同じゴムさえ手に入れば、ガラスが揺れないように押さえながらゴムを取り替えればいいだけなのでこれは楽そうです。
ですが、この換えゴムというものが市販されておらず、簡単には手に入りません。やはりガラス屋に頼むしかなさそうです。
そこで考えた。

こんな大きなはめ殺しガラスを、割れてもいないのに交換することは絶対にないであろう。多少乱暴でも隙間さえ埋まればよいのだから、コーキングをすれば良いのである。割れたときはどっちみちガラス屋の世話になるのだから、コーキングを剥がす時の手間のことなど考慮せずとも良い。

というわけでコーキングに決定。

念のために防腐剤入りの透明シリコンを仕入れてコーキングです。

劣化したゴムをてろてろ~と剥がしてハサミを入れ、ガラスが揺れないようにところどころくさびのように差し込んでおきます。
テープを貼り、コーキングガンに仕込んだシリコンを大量注入。
片面が乾いたら、反対側も同じように注入。

PICT9169.JPG.jpg

大変下手糞な仕上がりでちょっとショックでしたが、目的は果たせました。次の大雨の時に真の成功を確信できるはずです。
さて、というわけで掃除も出来たし、劣化ゴムを捨ててコーキングも新しくできた。これでお仕舞いにするかというとやはり悪い虫がもぞもぞと出てきます。

コンセント用の線が一本このあたりで余っており、これはもともと蛍光灯近くにあったコンセントなんですが、天井工事の際に外して新しい設置場所が決まらないままぶらんとぶら下げたままになっています。

よし。この線を使ってみよう。
木枠の上部に穴を空け、電球のソケットを仕込み、ぶら下がった電線を利用して配線、スイッチも付けてみます。

PICT9168.JPG.jpg

7Wの電球を仕込みました。
どうでしょう?

木枠と、すぐ横の鉄骨の間に50mmほどの隙間があり、ここを埋めるついでに、スイッチの場所を作ってみました。

PICT9180.jpg

また小手先の小細工を入れ、パテで覆い尽くし下地材を塗ります。下地材には絵を描くときに使うジェッソというものを使いました。

PICT9187.JPG.jpg

何をする気でしょうか。

PICT9192.JPG.jpg

次はこんな色をこんな風なタッチで塗ります。

PICT9194.JPG.jpg

色を変えながら何度か重ねています。

PICT9196.JPG.jpg

最後はご想像の通り、木のような塗りになりました。

木目や石目を手描きで入れるペイント、正式にはTrompe L’oeil(トロンプルイユ・だまし絵)を形成する一技法です。現代ではもう少し簡易的な仕上げを特殊ペイント、トールペイントなどと呼び、内装や補修、DIYで広く使われるようになっています。昨今、不勉強な設計士がこういうペイントのことを「エイジング」と呼ぶ由々しき事態となっていますが、エイジングとトロンプルイユは全く異なるものですのでご注意を。

ちなみにエイジングというのはその名の通り経年変化を表現することで、映画のセットで使われるストーリーのある古色処理の応用技術を指します。古い建物の色や遺跡の表現でおなじみですね。博物館のレプリカや修復などでも似た技法が使われていました。日本では東京ディズニーランド建設時に建築にこの技法を取り入れる考えが入ってきて、エイジングという言葉が一気に広まったと記憶しています。

映画のセットが照明とレンズ越しであることを踏まえたコントラストの強い表現であるのに対し、その技法を建築に用いるときにはより繊細な仕上がりを求められます。当時エイジングを依頼するにはトロンプルイユや壁画の技術を持つ美術家が最適だったのですね。日本でのそういう特殊な歴史が、昨今「エイジング=トロンプルイユ=壁画=書き絵=補修=汚し塗り=塗装」みたいにどんどん変なことになってきた原因のひとつであると思われます。
おっと脱線が長くなってしまいました。

そんなわけで、この木目みたいな塗装はもちろんちゃんとした仕事でやるような丁寧なものじゃなくて適当なものですが、隙間部分はちゃんと収まりました。

養生を取ると、木枠側の白い汚れのほうが目立ちますね。こっちのほうをなんとかしないと。

さて、せっかく大きなガラス部分が改装されて電気まで付いたので、またここで下らないことをして遊んでしまったりします。

PICT9183.JPG.jpg

PICT9184.JPG.jpg

・・・・・・・。

また何を馬鹿なことをやってるんでしょうねえ。

こんなことをするから、またほら、ウインドウディスプレイ計画が新たに沸き起こって来るじゃありませんか。

もうちょっと偉そうな物を飾ってみようか、画廊みたいにしようか、なんて思ったりして。・・・でもペンギンも捨てがたい。

でもここは路地側だから路地の奥の人しか通りかからない・・・
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

木枠ガラス建具

さて1階の大きなはめ殺しサッシと外れない木枠建具の続きです。
サッシと木枠建具の狭間には昔からのゴミや埃や糞がまだ残っており、目に入るのに手が出せない状態です。改装して引っ越して2年になるというのにこれではいかん、と佐々木小次郎、意を決します。出るか巌流燕返し。出ません出ません。

このガラスが入った建具のような造作物は、取り外し不能のはめ殺しというわけではなく、建具状のパネルを外枠に嵌め込むような仕様になっているはずです。
dmz01.gif

断面予想図です。こうなっているはずです。
引き戸のように、一旦上の溝に嵌めてから下の浅い溝にすとんと落とし込むタイプですね。こうなっているに決まっています。
ですがこれが堅くて重くて動かない。

取っ手も手がかりもないので力のかけようがないんです。コーススレッドをねじ込んで手がかりにして、えいっと力を入れてみてもびくともしないんですね。多分、埃やヤニでくっついているし、木も多少歪んでいて張り付いてしまっているのでしょう。

と、そこまではすでに2年前に挑戦しています。そんなこんなで、結論として「枠の上部を下から叩いて浮かせる、あるいは上の枠を一旦解体してしまうほかないのではないか」と考えていました。

だから枠を外しても困らないよう、天井工事をしたときにこの枠の上部だけは完成させていなかったんです。

PICT9138_2.jpg

このように、上の方は空間を空けたまま、目隠しにサンプルボードを立てかけて誤魔化している状態。

枠を上からのぞき込むとホゾと釘でがっしり組んであるのがわかりました。これは枠の上だけ上手く取り外すなんて至難の業。面倒くさいし、あまり現実的じゃなさそうです。
枠を外したい、でも面倒、と、いつものようにだらだらと放置してきたんですね。

で、ここからが秘技発現の今回のお話になるわけですが、改装記のブログも始めたことだし、多少本気になってこの枠や建具状のパネルをじろじろ舐めるように眺めていると、ふとあるものに目が止まりました。

PICT9142.JPG.jpg PICT9139.JPG.jpg

あ。

以前ド素人だったころには目に入りもしなかったビス頭。
そうですそうです。ガラスの入った建具の仕組みを、今では多少知っています。

三方の飾り縁がついた状態でガラスを嵌めてから最後の一方を取り付けるんですね。ガラスが割れたときに交換しやすいように、最後の一方は甘い取り付けになっているもんです。ここの場合はビスでした。これは好都合。

つまりこのビスを外して飾り縁の一方を外せば、簡単にガラスを外すことができるわけです。

枠を破壊せずとも、ガラスを外せばサッシとの狭間の掃除ができる。そして多分、軽くなってガラス分の強度が落ちたパネル部分は、簡単に外すことが出来るはずです。

さっそくビスを外して飾り縁を取り、ガラスを外します。
こんなとき、あってよかったこのガラス吸盤。

PICT9143.JPG.jpg

正式に何というものか知りませんが、吸い付けて運ぶための物ですね。ガラス屋さんはもっと立派な物を持っていますが、なに、これで十分。

案の定、腐って外せないビスもあったし、ガラスもゴミやヤニで枠にくっついていてなかなか外れませんでしたが、何とか頑張ってほとんどのガラスを外すことに成功。

PICT9147.JPG.jpg

おお。サッシとの狭間、引っ越し前からある堆積した若干糞個を、ついについに掃除できるときが来ました。

で、ガラスが外れたパネル、腕をぐいっと突っ込み、力を入れると動く気配があります。みしみしみしみし。

PICT9148.JPG.jpg

じゃーん。外れました。

やはり木の歪みとゴミとヤニのせいでくっついていましたが、一度外して掃除してペーパーをかけると、もう簡単に付けたり外したり出来るようになりました。
念願だった掃除と消毒ができます。

う、嬉しい。こういうことを2007年中にやっておきたかった。

PICT9151.JPG.jpg PICT9152.JPG.jpg

こんな状態が

PICT9149.JPG.jpg

掃除して消毒して

PICT9157.JPG.jpg

ちょっと染め直して、こんな状態に。

やりました。ついに汚らしい汚らわしい最後の糞個地帯を克服できました。
「さらば。糞個さん」
刀を鞘に収め、大いに満足して頷くのであった。

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

扉や外部をちょいと塗って

おはようございます。今日もようこそおいでくださいました。

怒濤の改装時代は2008年で終了し、当ブログの記事は暢気な日曜大工時代の2009年に既に突入しています。

1階職場の床を一部仕上げて机を置き、コンピュータやコピー機やプリンタを設置して事務も出来るようになったのを記念してこれまで気になっていた喫茶店時代の扉を塗ってみることにしました。

100_3390.JPG.jpg

元はどんな色だったのか知りませんが、白ペンキが乱暴に塗られています。はみ出ているし、分厚い刷毛目が目立ちます。

最初はペーパーで擦ってみたんですが刃が立たず、シンナーで拭き取ろうとしてもペンキが厚すぎて埒があきません。
誰だ誰だこんな素人臭い塗装をしたやつは。

まあでも仕方なしにサンダーを当てたりシンナー漬けにして溶かしたりパテしたりして少し調整してから焦げ茶色に塗装しました。

本気でやるなら蝶番を外して本格的に剥離剤を使って綺麗にして再塗装のところですが、今日のところはこれで勘弁してやる、と捨て台詞を残して中途半端に終わっておきます。

100_3394.JPG.jpg

ついでにジョリパットを延長。通りからよく見える側面まで塗ってファサードの一体感を確保してみました。

PICT1938.JPG.jpg

まあ、どうやったって昭和風情は消えないし側面のさらに奥の汚さがよりいっそう目立ってしまっただけに終わったんですが。

この側面は道じゃなくて路地になっていて目立つ場所ではないんですが、奥に家の玄関があります。だから通常よく通る場所なのでこの汚さは許容できません。近いうちに何とかしたいものです。

それに、大きなはめ殺しのサッシ窓があるんですが、ここがまたひとつの大きな問題点となっています。
内側から見たらこの部分です。

100_1038.jpg

なんとまあ久しぶりの解体当時の写真ですが、はめ殺しサッシの内側はこのような頑丈な木製の二重窓(?)になっていて、これも壊さずに生かしています。

で、この二重窓の間の部分がこれまた懐かしの若干糞個地帯。外はボロボロ、内はドロドロ、とひどい有様です。

100_0988.jpg PICT9145.JPG.jpg

ゴムも完全に外れています。
雨が強いと水が入ります。
あぁ。今まで何故ここを放ってきたのでしょう。

以前住んでいた御所屋敷の町内の田中さんの話を思い出します。

「わしの家の奥にな、ガラス障子があってな」
「ふんふん」
「そのガラスが一枚、割れてしもうてな」
「ふんふんそれで」
「とりあえず新聞とガムテープで押さえた」
「そうしますわな」
「嫁はんと”ガラス屋に電話せんといかんなあ”と話してて」
「そらそうでんな」
「せやけど、ついつい、面倒で電話できん」
「わかるわかる」
「そのうち目が慣れて、急がなあかんという気が失せてな」
「わかるわかる」
「いまだにガラス屋呼んでへんのや。ガラス割れたままや」
「わはは。ありがちでんな、で、それいつの話です?」
「さあて、もう2、30年になるのとちゃうやろか」

とまあ、嘘くさい関西弁で会話しながら、こんな状態になる危険が我が身に降りかかる恐れを直感し、これはなんとかしなければと動く決意をしたのがついほんの先日。

よし取りかかろう。

ということで本日は残念ながら時間切れと相成りました。
次回、木枠と小次郎の運命の対決、乞うご期待。

小次郎は無関係でした
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

フロアタイルで部分仕上げ

1階職場部分の床です。
全床分のフロアタイルの仕入れを待たず、奥の事務スペースを生きたスペースにするため部分仕上げを決断しました。だってどこかしら仕上げないと荷物が片付かないんだもん。
Illustratorを使った並べ方シミュレーションも遊びすぎて煮詰まっています。今ある材料を使って奥だけ仕上げるデザインはこのように決定。
yuka4.gif
事務と収納スペースが大体このあたりに集中するのでこんな感じでいいでしょう。部分仕上げによって机や棚をきっちり設置し、仮置きの世界から脱することが出来るはずです。
貼っていくにあたっては、歪みが出ないよう縦横中心あたりに墨出しの線を十字にびしっと引いて全てのタイル位置を決めてから、その延長上で位置合わせしました。
糊は専用のボンドを使わず、酢酸ビニル糊(いわゆる木工ボンド)を使って貼ることにします。将来的にもっと良い色のタイルが手に入って全部貼り直したいと思ったときに剥がしやすいよう保険としてです。
実際に貼りだしてみると、やはり床レベルのうねりを感じました。うねりがあるため、並べてみるとどこかに不整合が出てきて、タイル同士の密着が不可能になる場所が出てきます。この誤差が、全てを敷き詰める時に何らかの悪い影響を与えそうです。直線が少しずつ歪んでくるとか。誤差を吸収するために目地棒を入れたほうが良かったかもしれません。
ともあれ、予定の箇所を貼ることができました。
PICT1934.JPG.jpg
カッターで簡単に切れるとはいえ、端のほうの処理は面倒くさいです。
PICT1932.JPG.jpg
貼ってみるとなかなかいい感じに仕上がりました。
ワックスを掛け、事務スペースを整えましょう。
別の場所で使っていた大きな机を運び入れ、棚も設置。
PICT1935.JPG.jpg
大きな机がちょうどのサイズで収まっています。でも本当は角を少し切り取りました。
以前なら机の天板を切り取る、という発想にはならなかったろうと思います。数々の大工仕事を経てきた結果、都合に合わせて簡単に切ったり貼ったりする気持ちになるようになったんですねえ。
墨出しした線に合わせて、Illustrator上のシミュレーションでは満足できなくなっているのか、ペイントシミュレーションをやってしまいました。
PICT1937.MRW.jpg
なんじゃこりゃ。まあこういうの目指してフロアタイル集めをしてみるのも面白いかなと。
調子に乗って机や椅子を置いてみると、ちょっとした喫茶コーナーの出来上がり。
IMG_0108.JPG.jpg
職場の一角で無骨ながら簡単な接客が出来そうです。うん。これはいい。
この後は完全停滞。材料集め、難航してます
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

屋上の壁を塗る

屋上があるからこそ選んだ怪しい中古物件、屋上こそ目的、屋上快適化計画こそ本道です。
ちょっとこれまでを振り返ってみますね。

探索 屋上のビフォー状態 一番最初はこんなんでした。
屋上鉄部のケレン大会 鉄部のひどい錆を押さえ込み
屋上の高圧洗浄 床面の洗浄を施し
屋上防水工事 防水工事を完了。
屋上ベンチ ベンチを2台作って
屋上テーブル テーブルまで作りました。

このように進んでいます。

記事にない分では、鉄部をブルーグレーと真っ赤に塗り分けたりもしています。ですが手摺の錆がひどすぎて、押さえ込んだつもりなのに1年後にはまた錆が出てきてしまいました。

2009年春。これから屋上解禁のビアガーデンシーズン到来です。
ベンチとテーブルのおかげで長い時間過ごすことが増えてきたわけですが、そうなると今まで気にならなかった壁の汚さが目につくようになってきます。目に入るものは美しくあってほしいもの。ならばこの汚いままだった壁の塗装をやろうではありませんか。

というわけで5月。さっそく行動開始です。
気持ちよく晴れ上がった休日、久しぶりに夫婦総出で塗装大会が開かれました。
私は一足先にクラックの補修、変成シリコンを使ってのコーキングを済ませています。

100_3346.JPG.jpg

 

100_3344.JPG.jpg

こんな感じで、高くて恐ろしいところも含め、丹念にコーキング。
コーキングが乾いたら、高圧洗浄機で洗浄、水分が乾いたら夫婦揃って養生開始です。

100_3349.JPG.jpg

脚立に乗るのももう平気…でもない。ちょと怖い。
ざらざら壁を押さえ込むのに最適な下地材、我らが微弾性フィラーを塗りたくりましょう。

100_3350.JPG.jpg
よし下地は大体完了。

100_3365.JPG.jpg
椅子や机があるっていいですねえ。

今回、波板の交換は見送りました。波板を外せば裏側もちゃんと塗装できるし見栄えもよくなるし気分も良いとは思いますが、一度にやるのは多分1日じゃ無理だし、出来ることからコツコツと、です。

微弾性フィラーの乾燥は早いです。昼をはさんで、上塗り開始。バルコニーを塗ったシリコン塗料がまだ残っています。黄色みのアイボリーです。これを塗ります。

100_3367.JPG.jpg
妻はこの場所担当。もう手慣れたものです。ダメを入れてローラーをころがし、塗り残しチェックをして一回目。これを2度繰り返します。

100_3372.JPG.jpg
私はというと高いところが怖いのにこっち側を無理して頑張ります。

下地の微弾性フィラーに比べて塗装は楽ちん。これまで何度も書きましたね。塗装は、養生と下地こそが仕事の大半です。塗りはご褒美です。

こうして、汚かった壁が美しく仕上がりました。
色自体は元々と変わらないイメージですが、つぶつぶは押さえられてぬるっとなり、表面は艶があるしっとりとした質感になりました。大変気分がよろしい。

IMG_0097.JPG.jpg

IMG_0098.JPG.jpg

「やー。綺麗に塗れたなー」
「綺麗に塗れたねー」
「ようやったなー」
「気分えーなー」
「よしさっそく完成記念やろー」
さっそくビアガーデンを執り行いました。

それからというもの、天気がよい日はかならずビールとおやつを持って屋上に上がるようになり、そのうち図に乗ってきてちょっとした料理まで持って上がるようになってきました。

IMG_0099.JPG.jpg
春と言えばホタルイカ。ビールと言えば餃子。
休日には昼飯まで。

IMG_0101.JPG.jpg

屋上の快適さは半端じゃありません。これぞほんとの贅沢。

「こんな快適なことしてたらバチが当たりそうや」
「私らだけではあかん。誰かお呼びしないと」
「いつでもどうぞやな。来て欲しいな」
「寒くなるまではな」
「そやな。寒くなるまではな」
ことあるごとに無理矢理お客さんをお誘いします。

でもだんだん寒くなってきましたね
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ 

 

バルコニーの塗装

100_3170

家改装にあたって最も注力して一番に完成したのが暮らしのメインである2階でした。だから完成度合いが高いというか、追加工事の記事が少ないんですね。挙げ句の果てにろうそくの写真なんぞを載せる始末です。

新しく作ったテーブルも快適で、ずっとテーブル代わりに使っていたアングルラックは今では布を掛けられて猫ベッドの台と化しています。処分してないところが貧乏くさいところです。

100_3168

新しいテーブルを置いているあたりの天井には、義弟に貰ったイケアのスポットライトがあって、4つのスポットライトをどの方向に向けるか色々考えていたんですが最終的には3つを天井面に当てて間接の灯りをメインにしています。うひゃ。間接光だって、恥ずかしー。

100_3170

残る一つはテーブルに当てて、食事を照らすんですね。うひゃ。さらに恥ずかし。

100_3167
人間と猫の椅子取りゲームは連日開催中。

 

というような枕はどうでもいいとして、2階フロアの外側はちょっとしたバルコニーになっています。あっ。やり残してること発見。
バルコニーの壁、これ引っ越し前に洗浄しただけのそのまま状態です。
東の空からの日が届き、午前中の猫のくつろぎスペースですが、壁が汚いです。以前の階段室と同じ質感、同じ汚れです。2階のフロアからもよく見えるので、とても気になる部分です。

100_3171
後ろの壁が汚いよ

 

よし塗ろう。壁を塗ろう。
ぶつぶつも押さえよう。
ということで、微弾性フィラーの登場です。そうです。20.階段室と屋上でやったのと同じことをやるのです。

まずはいつものようにひび割れに変成シリコンでコーキング、それが乾いたら厚みと弾力がある微弾性フィラーを惜しげもなくどぼどぼに塗りたくります。一斗缶にして二つ分、たっぷりと塗り込んでぶつぶつを押さえ込みました。
そして翌日、外部用のシリコン塗料、アイボリー系のなんてことない色で塗装します。

100_3238.JPG

100_3237
100_3239

突発的に行ったため工程写真がありませんが、荷物を片づけて養生して道具を運んでと、それなりにしっちゃかめっちゃかの果ての完成です。乾燥時間も必要なので2日かかりました。

何かにつけてビフォー状態の写真が不足気味なので、塗る前の汚い状態と比較しにくいかと思いますが、こんなに綺麗になりました。
これは気分が良い。

100_1967
汚いとき~
100_3270
綺麗なとき〜


そういえば階段室、バルコニーと同じ質感の壁がまだどこかにありましたよ。どこだっけどこだっけ、そうだ、屋上だ。

100_2529

よしやろう。材料はまだある。屋上快適化計画開始。

屋上命。みなさまをご招待したい。でも冬期休業
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ 

 

1Fトイレにソフトスウェード

1階にはトイレがあって、ここは全く改装を施していない魔の地帯でした。もともとあった小汚い洗面台だけ取り外して、もっと汚い仕事用のステンレスシンクに交換しただけです。

PICT9277.JPG

大改装でステンレスシンクはどろどろのこべこべになってしまいました。

塗料からパテからモルタルからジョリパットまで、闘いの後も生々しいです。このシンクはいずれ交換ですねえ。

1階トイレ改装のイメージも湧かないので、仕方なしにちょっとぐらいマシになるようにべたべた貼ってある色んなプレートやシールをシンナーで剥がし、痛んだタイル目地を埋めたりします。

写真がないのでおぞましさを伝えきれないのですが、天井にはきらびやかな布クロスが貼ってあって、シミや剥がれでホラー映画みたいになっていました。触るのも怖いぐらいでしたが「なぜ2009年になった今でもこのまま放置していたんだろう」とある日気づいて、勇気を出して天井クロスを剥がしました。
天井下地はコンパネ貼りで、目地処理のパテもすっかり痛んでいます。

仕方なしに丹念に下地をやり直し、色を塗ることにしました。

100_3100.JPG.jpg 100_3101.JPG.jpg

そういえば以前試しに買ってみたシャーウィン・ウィリアムズの「ソフトスウェード」という塗料が未開封のまま保存してあります。

わりと上等の塗料なので気負いしてこれまで全く使う箇所が思いつかなかったんですよね。
かといってトイレの天井に使うってのもどうかと思うんですがとりあえず塗ってみた。

この塗料はまず一回目細かいローラーでフラットに塗ります。2度目はローラーで塗った直後に堅い刷毛でガシガシこね回すと、あら不思議、スウェードのような質感が現れるというそんな塗料です。

結果はこうなりました。

PICT9245.JPG.jpg

もちろん、以前までの汚らしいクロス天井に比べたらすっきり気持ちよく仕上がりましたが、一所懸命塗った割にはソフトスウェード実験はまったくの失敗です。

なぜって、第一色が悪い。青みがかったグレーですが、モルタルか何かにしか見えません。せっかくのスウェード質感も、汚れか塗りムラにしか見えないという情けなさ。天井だし、照明は暗いし、実際には明るく見積もってもこんな色味に見えます。

PICT9244.JPG.jpg

無意味・・・・

まあでも天井が綺麗になって、目地も埋めたし、1階のトイレは少しはましになりました。

ソフトスウェードはもっと他の良い場所に塗らないと駄目ですね。

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

下水マス交換とアースシール

みなさまおはようございます。記事はやっと今年2009年に突入です。徐々にカレンダーに追いついてきましたが、真に追いついた時、このブログの更新は滞るでしょう。あぁどうしましょ。

見事天井が出来上がり、事務所として機能させるべく隅のほうに机を用意したりファイルを置いたり、だんだん形になってきた1階職場環境、残る課題は床です。

土間からの冷気が強いこととデコボコの不陸が気になること以外に、事務仕事をしていて気づいたことがあります。
下水臭です。

机の真下の下水マスの蓋が怪しい。あっ。そういえばここに書いた通り(1F土間、左官床上げ)蓋だけ新しくなったけど中身を全く見ていなかったのです。

おそるおそる蓋を開けてみました。
「おぅ」のけぞります。

コンクリートで囲まれた下水マスがあるはずのその場所は、もはや原形を留めぬ崩れた暗渠、どろどろの汚泥地帯、ぐちゃぐちゃの腐臭に満ちた地獄、妖気漂う宇宙苔の繁殖湿地だったのであります。

紹介されて電話番号を教えて貰っていた設備屋さんの携帯に泣きながら電話します。
「あぅあぅ」
「泣いてちゃ分からんよ、どうされましたか」

事情を説明したら、たまたま近くの現場にいるので夕方寄ってあげよう、とのことでさっそく見てもらいました。

どんな大袈裟な工事になるのかとビビりながら聞くところによると「下水マスを交換しますよ。今週末に時間取れます」ってことで、見積もりを作ってもらうことになりました。

ネットというのは何でも調べられて便利だけど現実世界の生の情報には全く届いていない部分もあります。下水マス交換で検索しまくって調べ上げた一般的な工事価格の半額以下の見積もりが届いたので速攻電話をして工事をお願いしました。あぁ、ネットで見た工事価格は工務店の取り分を含んだ価格、あるいは値引き前の価格だったわけなのですね。

設備屋さんが来る予定の日までに2箇所ある下水マスの周辺を完璧に綺麗に片づけてわくわくして待ちます。設備屋さんは二人連れで現れました。

今どきはコンクリートの下水マスは使用せず、塩ビパイプのような小さなマスを使用するものなのだそうです。

1日がかりで2箇所のマスを見事交換。設備屋さんかっこいい。ありがとう設備屋さん。

PICT1864.JPG.jpg

こうして、下水マスが新しくなり、清められた1階となりました。
これで次なる計画に取りかかれます。次なる計画とは、もちろん床材を敷き詰める計画です。

ただ同然で手に入れた3種類のフロアタイルが手元にあり、数は全然足りないとはいえ、もうフロアタイル計画は動き出しています。止まらない汽車に飛び乗ってしまっているのです。
例えば、ちょっとした時間の隙間にIllustratorを立ち上げて今あるフロアタイルをどんな風に敷けばいいか考えたりして遊んでいます。
奥の方を事務所として使うことと、今すでに置いてある収納関係から、バラバラな色を散らすよりこのようにまとめたほうが良いんじゃないか、と考えこんな方向で検討。

yuka1.gif yuka2.gif

部分的に仕上げていくこの考え方だと、今あるフロアタイルを途中まで貼ればその部分だけ完結させることができて家具も置いてしまえて効率がよいのではないかと判断、そうなると実現へ向けての下準備にすぐさまとりかかります。

床の不陸を整える方法を色々検討しましたが、結局ものは試しに床平滑材を使用することにしました。

平滑材や床パテにもうんざりするほどの種類があり、どれが何なのかさっぱり分からない。ヤヨイに限っても、アースシールとアースタックがどう違うのか見たこともないからわからないし、さらにそれぞれに型番があって判断不能。

どうにでもな~れ~、といつもの呪文を唱えながら安そうなのを20kg注文、さっそく工事に取りかかります。

平滑材って結局モルタルの一種なんですね。指定の分量で硬化剤と水を混ぜてとろとろ~と床に流し、コテで均していきます。
あ、これ難しいわ。平滑材より、パテのほうが良かったかも。

PICT1865.JPG.jpg

で、2日に分けて荷物を動かしながらアースシールを施工。

コテが下手糞なので不陸が直ったのかより酷くなったか分からない状態になってしまい、完全硬化前に研ぐことにしました。
もう埃は出すまいと思っていたのによりによってモルタルを削ることになるとは。

PICT1866.JPG.jpg

うーむ。こんなのでいいのか。大分ましになりましたが今ひとつ床材を敷き詰めるには頼りない平滑さです。

こんな大変な目に遭うのならコンパネを敷き詰めれば良かった、と後になって最良の方法を思いついたりしますがもう遅い。

PICT1867.JPG.jpg

細かいデコボコは押さえましたが、大きなうねりは素人では無理です。ここらで諦めるべきですね。

敷物が綺麗に仕上がらなければ、次は床パテを使ってみよう、と思ったところで床不陸の修正はこれにて一旦終了。

今あるフロアタイルを奥の方に貼っていくことにしました。
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

フロアタイルプラン

さて1階の床ですが、土間のままにしておくつもりはなく、なんらかの床材を貼って綺麗にしたいと常々思っているわけです。

以前のアトリエではPタイルを貼っていたのですが、どうも安っぽくて気に入らない。店舗用のクッションフロアも検討しましたが、クッション性そのものが邪魔です。

理想で言うと昔の小学校のような荒れた板張りが足の感触も良くて洒落ていて憧れです。ただ、床を上げて板貼りにするのが当面非現実的なのでこれはやむなく却下。将来的な夢として置いておきましょう。

板貼りとは対極にある考え方で、フロアタイルが頭から離れません。板貼りがナチュラル志向のアートよりの発想とすれば、フロアタイルはクールでモダンで店舗向けの発想であると勝手に思っていますが、そのどちらも割と好きなんですね。

フロアタイル急浮上ですが、以前書いたようにPタイルやCFに比べて遙かに高価です。

Pタイルに代表されるコンポジションタイルとフロアタイルに代表されるホモジニアスタイルは、実は分類上の違いがあまりありません。

JIS規定では、バインダー(ビニル樹脂、可塑剤及び安定剤)の含有量が30%を越えるものをホモジニアス、30%未満のものをコンポジションと定めています。

本来、似たようなものなのですが、各メーカーが差別化を図るためか全く異なる商品に仕上げました。

タジマのPタイル、東リのマチコなどのコンポジションタイルは古くから利用されているビニル床タイルの定番で、比較的あっさりしたデザインが見た目の特徴です。大理石風の模様はタイルの内部まで同じ構造になっており、製造段階で生成されるものらしいです。

古くからあり、安価で定番、事務所や公的機関、量販店などで多用され、誰しも見たことがあるでしょう。そのため、デザイン的にはどうしても雑で安っぽい印象です(最近はそれでも凝ったデザインのものもあるようです)
タイルの大きさは約30cm角。
(参考)タジマPタイル

サンゲツのフロアタイル、シンコールのマットネラ、東リのメルストーン・メルウッドなどホモジニアスタイルは比較的新しい商品で、プリント柄をコーティングしたものです。プリント柄はリアルで多種多様なものが揃っており、デザイン的に応用範囲が広がります。コーティングは各社いろんな工夫をしており、煙草の火を押しつけても跡が残らないほど強いものもラインナップされています。

タイルの大きさは木デザインが長尺、その他が約450mm角になっています(長方形もあります)
(参考)サンゲツフロアタイル(Flash)
tile.gif
ま、というわけでして、1階にフロアタイルを敷き詰めるとしたら何枚必要なのか。
約200枚でした。

安価な改造を目指している身としては、これは許容できない。で、諦めた、と。ここまでがこれまでのお話。

ところが、世の中にはフロアタイルを仕入れて仕事をしている人もたくさんいて、現場で使った残りや、仕入れたもののキャンセルとなった在庫品などを処分したい人もいるものでして、産廃として処分するよりマシという理由からか安価で放出する場合が希にあるのですね。

そういう手があったか、と気長にそういう出物を探すことにいたしました。

デザインは許容できるものならOK、みたいな軽い気持ちです。見えない部分もありますから。
さっそく人気のなさそうな御影石調のフロアタイルをまとめてゲット。ただ同然。

F3107IS199_L.jpg
続いて茶色いのと薄茶色をまとめてゲット。ただ同然。

F3107IS189_L.jpg F3107IS217_L.jpg

なんか、コーディネイトしようのないバラバラな色ですが、とりあえず見えないところや狭い場所なんかに使えそう、ということで確保。

なあに、床に使えなくても切り取ってエレクターの棚板の下敷き代わりにもつかえます。

これは幸先よさそうだと思ったのも束の間、知り合いの工務店にも声をかけたり、オークションを覗いたりするわけですが、探し始めると出物にはなかなか出会わないもので、しかも肝心のところはやはり希望の柄というのがあるのでして、これは思ったよりも長い旅になりそうな予感。

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

【キッチンスライド収納 5】隙間スライド収納完成

背の高いスライドする棚はどうなってるかというと、大体完成しているので塗装ばかりやっております。

扉部分は特に綺麗にしたいところ。大分つやつやしてきました。
塗装は水性塗料を薄めて日本画用の上等の刷毛で5、6回塗った後、これまた上等のグロスバーニッシュを3、4回塗りました。1度塗る度に乾かして研ぎます。水研ぎペーパーの番数は400→600→800→1500と徐々に目の細かさを上げていってます。
この写真は最後の1500番で水研ぎ中のものです。

IMG_0529.JPG.jpg

つやっと反射してきました。とても水性材料とは思えない仕上がりでしょ。
仕上げはサンジェット636というコンパウンドで磨きあげます。
このコンパウンドはシリコンが配合されているので、この作業をやってしまうともう上から塗料は乗りません。最後の仕上げです。

IMG_0530.JPG.jpg

コンパウンドを塗り広げ、少し時間をおいてウエスで磨き取ります。奥の方が磨いたところ、手前はコンパウンドが残っている状態。
車のワックスがけと同じようなやり方です。
手間暇かけているとはいえ、刷毛塗りですからどうしても刷毛目が残ります。これは仕方ありません。でも手で触るとするするして気持ちよいです。
コンパウンドをかけたことだし、取っ手を付けましょう。

100_4525.JPG.jpg

取っ手が付きました。
現場に設置してみます。よしよし、だいぶいい感じですよ。

100_4527.JPG.jpg

壁や本体の歪みのため、スライドがぎこちないです。
最初の計画通り、上部にフタ代わりの板を置き、角材をレール代わりに取り付けて動きの安定化を謀りましょう。
こんな風です。

IMG_0537.JPG.jpg

おっ。これは効果抜群、思ってた以上に動きが安定します。
これで安心。安心したので引き出しにちょっとした小細工を施して、

IMG_0532.JPG.jpg

何となくスライドする棚は完成。

100_4529.JPG.jpg

さて、上部の吊り戸棚みたいな箱を乗せてみましょう。そう、吊るのではなくて置くのです。

100_4531.JPG.jpg

上手く乗りましたね。

100_4533.JPG.jpg

引き出しもどきの棚板と扉を取り付けて・・・・おや。上の段がきついですよ。スライドが堅いです。サイズの正確さが足りなかったためですね。
後で調整しよう。

100_4534.JPG.jpg

これにて完成。

今回は指物の世界をちょっとだけ覗きました。
正確さが必要な家具製作はまだまだ修行が足りません。難しいです。というか性格的に無理です。
何が下手糞って、のこぎり引きとか、ビスを真っ直ぐ揉むとか、そういう基本的なことが全然できていません。
凝っているのは扉部分の塗装だけです。
懸案だったスライドレールとスライド蝶番は何となく克服しました。目標達成。

ご静聴、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

【キッチンスライド収納 4】吊り戸棚を作る

スライドする棚の上に、さらに吊り戸棚のような棚を作るつもりです。

開き戸を開けるとスライドレールを使った棚板が引き出せるという、奥行きのある棚です。
そのための道具、念願のフォスナービットを手に入れました。
これで35mmの座刳り(ざぐり)穴をあけられます。そうです。扉の開閉にスライド蝶番を使うのです。スライド蝶番、初挑戦です。

IMG_0522.JPG.jpg
こいつがフォスナービット35mm。

まず指定の寸法で罫書きを入れてから、扉側にフォスナービットで穴を開け、スライド蝶番を嵌め込みます。
棚のほうには座金を取り付けます。
罫書きみたいな細かい作業は面倒くさくて嫌いなのですがここはぐっと我慢。甲斐あって、このように上手に取り付けられました。

IMG_0524.JPG.jpg

IMG_0526.JPG.jpg

板と扉だけのこの状態で開閉のテスト。よし上手くいってます。
上手くいったので箱を組み立てます。
吊り戸棚なので念のためにビスをたくさん揉みました。

IMG_0527.JPG.jpg

箱というか筒完成。筒状態でもガッチリしています。このままでも十分頑丈そうです。

IMG_0528.JPG.jpg

嵌め込むサイズの都合上、蝶番のないほうは12mmのコンパネになっております。
スライド蝶番の取り付け、かなりビビってたのですがやってみたら意外に簡単でした。
こないだスライドレールを初めて使って味を占めたので、今度は600mmのものを使ってみました。
贅沢してスライドレールを使ったのは、引き出して落っことす心配がないからです。

IMG_0531.JPG.jpg

蝶番のでっぱりがあるので、スライドレールは12mmせり出させる必要がありました。
このスライドレールに取り付ける引き出しは、引き出しというより背もたれ付きの棚板って感じのものになります。

IMG_0533.JPG.jpg

こんな感じです。

ちょっとサイズの違う背もたれ付き棚板をもう一枚、かなりのやっつけ仕事で作りました。急いでやったので雑です。
こちらは扉になる板。扉部分は特に念入りに塗装します。

IMG_0534.JPG.jpg

刷毛塗りなので限界はありますが頑張ってます。
この塗装については次回もう少し丁寧にお伝えします。
こうして、吊り戸棚の部品は完成しました。
大工工事は色々やってきましたが、家具は苦手です。丁寧にやってるつもりでも何か歪んできます。心が歪んでいるからですね。仕方ないです。
やっつけ仕事で作った背もたれ付き棚板、とくに2個めのほうは、取り付けてみると寸法が1mmくらい狂っていてスライドレールに上手に填りませんでした。
これは近いうちに作り直さなくてはなりません。

指物おそるべし。難易度高め

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

【キッチンスライド収納 3】スライド棚に小細工

こちらは現在世界です。
スライドする棚ですが、思いつきで色々と小細工を付け加えていっております。

まずこれは落下防止のつっかえ棒。

IMG_0516.JPG.jpg

色を塗る前にやれよ、って感じです。
その下の段は背中側にコンパネをバーンと貼って、おなじみガチャ柱を取り付けました。
これでどういう使い方をするにしても棚の高さを調整できます。

IMG_0515.JPG.jpg

縦も600mmにしていたおかげでピッタリです。既製サイズって楽ですね。

そのさらに下に見えるのはスライドレール。
引き出しを作るのです。

じつはまりりんさんの引き出しの記事に触発されて、よしわしも簡易引き出しを作ってみよう、と思ったわけですが、あいにくL字金物も余った端材もないのでホームセンターに買い出しに行ったら、スライドレールのほうが安かったのでこっちにしました。

IMG_0513.JPG.jpg

引き出しも作っています。
しかしのこぎりが下手な上に生まれついてのいい加減な性格が災いして、どうも上手に作れません。
スライドレールも微妙にずれていたりします。
ちゃんと測ったつもりなんですけど、こういうのはシビアなので少しの誤差が大きな影響を与えますね。

IMG_0517.JPG.jpg

そもそも本体の棚のほうも直角や寸法が怪しいです。
指物の世界は軽々しく真似するものじゃありません。
今回は木肌を生かさずに塗装を施しているんですが、先日のローラー塗りが気に入らないのでやり直しております。強めに研いで、上から何度か吹き付けました。
しかし吹きつけは環境的に厳しいので途中で中止し、刷毛塗りに切り替え。絵の下地作りのような丁寧な作業とあいなりました。
家具塗装というやつも舐めてかかると火傷するぜ、って感じで、えらく手間がかかって難しいです。
味わい派なら得意なのに、フラットにするのはほんとに大変。
乾燥と研磨を繰り返すために、進行状況は極めてゆっくりです。乾燥が甘いのに擦ったりしてずるりと剥け、またパテからやり直し、と、こういう学習能力のない失敗もしばしば。
棚はまだ完成しません。

過去と現在を行ったり来たりです

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ