メイン天井スタート

こちらは1階の天井です。 いよいよ覚悟を決め、1階の天井全てを作ってやろう、と作戦開始。 野縁受けは45mm角材を少なくとも900mmピッチで吊っていかなければなりません。吊るのは吊りボルトではなくH鋼に吊り金具を取り付 …

フロアタイルプラン

さて1階の床ですが、土間のままにしておくつもりはなく、なんらかの床材を貼って綺麗にしたいと常々思っているわけです。 以前のアトリエではPタイルを貼っていたのですが、どうも安っぽくて気に入らない。店舗用のクッションフロアも …

ダイニングテーブル その2

「このままで済ますわけにはいきません。もうちょっと何とかしようではありませんか。つづく」と決意を新たにしてからなぜか2ヶ月が経過してしまい、志半ばにしてダイニングテーブルは日常の路傍の石と化しております。 この2ヶ月間が …

やる気なしの棚

何となくうずうずする気持ちをはらすための小さな工事、昨日は図の赤い部分の上半分の事を書きました。今日は下半分のお話です。 ここは階段の裏側があったり電線が這わしてあったりしてややこしそうだから天井を作らず、その代わり何か …

小さな天井

天井の一部を作り始めて下地の野縁ができたわけですが、急ぐことはせずに静観しております。ボルトの数や占め具合、野縁の間隔などに問題がないか見極めないといけません。ボードを貼ってから天井が落下したら洒落になりませんから。 し …

900v2

1階の小細工と天井実験

他のフロアに比べて放置されがちな1階ですが、長時間いるフロアでありますから気になるところだらけです。 配管隠しの下地を途中までやって放置しているこの部分や、 この棚なんかが気になりだしています。 他にも、放置ダクトや、風 …

ダイニングテーブル その1

時間の概念がずれまくっている当ブログにようこそおいでくださいました。 物語上は本日2008年の元旦なのであります。あけましておめでとうございます。 元旦早々新しい家の近所をくまなく探検。近所の北野天満宮は恐ろしい人だかり …

ベッド照明

その他の小細工2007

2007年の年末はさらなる小細工で遊んでいます。 まずは中身のないクローゼットの中身を作ります。ガチャ柱の真骨頂でございます。 こういう大雑把な計画を立てて、ロイヤル金物の必要な部材とサイズを割り出し、購入します。 で、 …

0876

階段室のガチャ柱

また時を遡り、2007年晩秋のストーリーモードへと戻ります。 真の引っ越しも完了して、収納についてばかり考えているこの頃はガチャ柱マニアと化しており、型番も覚えてしまっているような状態です。熱しやすく冷めやすい乱気流のよ …

【キッチンスライド収納 5】隙間スライド収納完成

背の高いスライドする棚はどうなってるかというと、大体完成しているので塗装ばかりやっております。 扉部分は特に綺麗にしたいところ。大分つやつやしてきました。 塗装は水性塗料を薄めて日本画用の上等の刷毛で5、6回塗った後、こ …

【キッチンスライド収納 4】吊り戸棚を作る

スライドする棚の上に、さらに吊り戸棚のような棚を作るつもりです。 開き戸を開けるとスライドレールを使った棚板が引き出せるという、奥行きのある棚です。 そのための道具、念願のフォスナービットを手に入れました。 これで35m …

【キッチンスライド収納 3】スライド棚に小細工

こちらは現在世界です。 スライドする棚ですが、思いつきで色々と小細工を付け加えていっております。 まずこれは落下防止のつっかえ棒。 色を塗る前にやれよ、って感じです。 その下の段は背中側にコンパネをバーンと貼って、おなじ …

100_1676

配管を隠したい

何かにつけて常に後回しにしてきた1階です。 一応の完結を見て居心地は良くなってきたのですが、一日中いると気になることが多いのです。特に天井です。 汚い天井と不細工な配水管がどうしても気になって、仕事の隙間にまたやらかしま …

真の移転完了

8月末に引っ越してからの大きなヤマ場、即ち階段室の土禁化、屋上防水、御所屋敷リフォーム、1階の化粧直しを経て、同時に荷ほどきも着々と進んでいるこの時期、季節は晩秋、いよいよもって真の引っ越しの完了と言っていいでしょう。 …

1階 床材を壁に貼る

物語は2007年の秋、11月という時期にすっ飛んで、前家で使っていた床コルクを持って帰ったというお話の続きであります。 持って帰ったコルクタイルは、こんな風に1階の壁に貼り付けてみました。 長年床に敷いていた材料を壁に貼 …

ガチャ柱(ロイヤル金物)

ガチャ柱 通称「ガチャ柱」とは棚柱のことです。 穴の空いた棒状の金具を設置し、穴ぼこにブラケットを挿して棚を作る、昔から店舗などでおなじみのあれです。 これに興味を持ってしまいまして、ややこしい型番を片っ端から調べてみま …