サッシ水漏れ対策

めでたく掃除が出来たので、次はサッシを補修します。 押さえのゴムは伸びきって外れ、雨水が浸入する事態となっています。これを何とか対策しないといけません。 サッシの押さえゴムは、ガラスを包み込むようなタイプと、両面から押し …

木枠ガラス建具

さて1階の大きなはめ殺しサッシと外れない木枠建具の続きです。 サッシと木枠建具の狭間には昔からのゴミや埃や糞がまだ残っており、目に入るのに手が出せない状態です。改装して引っ越して2年になるというのにこれではいかん、と佐々 …

扉や外部をちょいと塗って

おはようございます。今日もようこそおいでくださいました。 怒濤の改装時代は2008年で終了し、当ブログの記事は暢気な日曜大工時代の2009年に既に突入しています。 1階職場の床を一部仕上げて机を置き、コンピュータやコピー …

フロアタイルで部分仕上げ

1階職場部分の床です。 全床分のフロアタイルの仕入れを待たず、奥の事務スペースを生きたスペースにするため部分仕上げを決断しました。だってどこかしら仕上げないと荷物が片付かないんだもん。 Illustratorを使った並べ …

屋上の壁を塗る

屋上があるからこそ選んだ怪しい中古物件、屋上こそ目的、屋上快適化計画こそ本道です。 ちょっとこれまでを振り返ってみますね。 探索 屋上のビフォー状態 一番最初はこんなんでした。 屋上鉄部のケレン大会 鉄部のひどい錆を押さ …

100_3170

バルコニーの塗装

家改装にあたって最も注力して一番に完成したのが暮らしのメインである2階でした。だから完成度合いが高いというか、追加工事の記事が少ないんですね。挙げ句の果てにろうそくの写真なんぞを載せる始末です。 新しく作ったテーブルも快 …

1Fトイレにソフトスウェード

1階にはトイレがあって、ここは全く改装を施していない魔の地帯でした。もともとあった小汚い洗面台だけ取り外して、もっと汚い仕事用のステンレスシンクに交換しただけです。 大改装でステンレスシンクはどろどろのこべこべになってし …

下水マス交換とアースシール

みなさまおはようございます。記事はやっと今年2009年に突入です。徐々にカレンダーに追いついてきましたが、真に追いついた時、このブログの更新は滞るでしょう。あぁどうしましょ。 見事天井が出来上がり、事務所として機能させる …

天井を仕上げる

大きなところは出来たので、あとは好きこのんで勤しんだ数々の小細工部分のペーパークラフト的ボード貼りの仕上げをやるばかり。 こういった細かい部分の工作です。その都度考えて測って切って貼っていきます。必要があれば寸三で下地を …

ボード貼り、天井裏収納の下地

さてこちら2008年の初夏に達する頃ですが1階天井、着々とボードを貼っていってます。 ボードを貼る作業が辛いので途中で違う作業を挟み込んだりするんですが、そのひとつが天井裏収納のための下地です。 点検口を設置してその周囲 …

小細工三連発

まだまだ天井の小細工が続きます。 配管隠しの延長線上に配管がない部分があるんですが、ここはさすがに唐突に段差がなくなるのも変だし、ちょうどその配管がない部分ってのが、以前浴槽があった位置の凹みもあって変なことになっていま …

PICT1379

配管隠し一新

一旦は可愛く仕上がったように見えた配管隠し、ここですが、あまりにも酷い施工のために随時やり直しています。 このごちゃごちゃした辺りを上手に隠したい。 前回みたいな出鱈目なものじゃなく、ここは実測しながらパズルを解くように …

天井工程

開口部の小細工

今日もようこそ改造記へおいでくださいました。正直こんなに長引くとは思っていませんでしたがまだ更新が続いています。お付き合い感謝します。 さて2008年天井造作工事、前回の野縁を進めるの続きです。 蛍光灯の取り付けレールと …

押し入れを作ったり

家を改造するブログで「押し入れ改造」って見かけますよね。 大抵は、古い和式の押し入れを解体してクローゼットにしちゃったりする、という方向が多いと思うんですが、我が家の場合はそれとは逆であります。 我が家に和室はありません …